送料無料の3回分が終わり、継続の配達4回目が届きました。
7月16日を最後に、宅配をスキップしている間、食品の価格高騰がつづき、定期宅配の方がコスパが良くなってきたので再開しました。
今回も「旬のお野菜セット(M)」を注文したので本音でレビューしていきます。
前回とは異なる野菜も届きましたので、その味わいと調理の感想もご紹介します。
坂ノ途中の料金体系やサービス内容については、こちらの記事で詳しく解説しています。

旬のお野菜セット(M)8月13日お届け分を食べてみた感想・レビュー

今回も「旬のお野菜セット(M)」を注文したので本音でレビューしていきます。
今回届いた野菜(12種類)
- 山ホウレンソウ
 - オクラ
 - トマト
 - 八ヶ岳のぽってり肉厚ピーマン
 - ナス
 - 自根キュウリ
 - トウガン
 - すずかぼちゃ
 - 甘長トウガラシ
 - 長いも
 - 特大エリンギ
 - 野生種えのき
 - ニンニク(おまけ)
 
1.山ホウレンソウ(2回目)

生産者:山口農園(奈良県宇陀市)
- ほうれん草よりも薄い黄緑色
 - 茎に赤みはなし
 - 30cmくらいの大きさ4房
 
包装による葉っぱの折れ曲りはあります
ほうれん草のえぐみを強くして、硬くした食感。
そのまま食べるよりも、スムージーやカレーに入れたり、炒め物の具材として使うのがおすすめ。
山ホウレンソウの栄養素
- ビタミンC
 - ビタミンA
 - 鉄
 
PFCバランス(100gあたり)
- カロリー:18kcal
 - P(たんぱく質):2.2g
 - F(脂質):0.4g
 - C(炭水化物):3.1g
 
7月16日に続き「山ホウレンソウ」が届きました。
クセが強いので、誰もが好きになるとは限りませんが、料理によっては美味しく食べられます。
正直、私は苦手です。
夏のほうれん草がとれない時期に代用として通年食べられるそうです。
今年のような酷暑でも、収穫できる強い野菜ということなので、昨今の状況を考えれば食べれるだけ感謝ですね。
ほうれん草と同じく、抗酸化作用の強いので、うまく取り入れていきたい食材です。
2.オクラ(2回目)


生産者: 白川恵子さん(鹿児島有機生産組合)
- 鮮やかな緑色
 - 10cm〜15cmくらいの大きさ(小ぶりのものもある)
 - 日焼けによる黒い斑点あり
 
シャキシャキで、苦みやえぐみがなく、新鮮な緑っぽい味が特徴的です。前回のオクラと同様に、暑い夏にぴったりです。
オクラの栄養素
- βカロテン
 - ビタミンK
 - 葉酸
 
PFCバランス(100gあたり)
- カロリー:26kcal
 - P(たんぱく質):2.1g
 - F(脂質):0.2g
 - C(炭水化物):6.6g
 
7月9日とは異なる生産者さんのオクラが届きました。
シャキシャキの食感と、苦みやえぐみのないフレッシュな味わいは、暑い夏でも食欲をそそられます。
料理の幅が広く、ビタミンやミネラルも豊富なので、健康面でも大いに期待できます。
3.トマト

生産者:永田ファーム (岡山県備前市)
- 赤く熟したもの :小ぶり
 - 少し硬いもの :一般的なサイズ
 - 形は少しいびつ
 
両方のトマトともずっしりの果肉が詰まっていて、甘みと酸味のバランスが絶妙。ジューシー口の中でとろけるような食感です。
トマトの栄養素
- ビタミンA(βカロテン・リコピン)
 - ビタミンB1、B2
 - ビタミンC
 - ビタミンE
 - カルシウム
 
PFCバランス(100gあたり)
- カロリー:20kcal
 - P(たんぱく質):0.7g
 - F(脂質):0.1g
 - C(炭水化物):4.7g
 
スーパーで買うトマトと比べれば、形は整っていませんが、食べ応えがあります。
甘みも酸味も、どちらでも美味しいところがトマトの良いところです。
自然栽培なので、そのままかぶりついても安心なところも良いですね。
トマトは多くのビタミンを含んでいて、非常にバランスのいい食材ですね。
リコピンは、真っ赤に熟すことで増加するので、完熟トマトを選ぶのがおすすめです。
青い物は追熟させるとグッドです。保存方法はお野菜説明書にあります。
4.八ヶ岳のぽってり肉厚ピーマン

生産者:さかまき農園(長野県小海町)
- ベル型の大きなピーマン
 - 手のひらでは包みきれないサイズ
 - 凸凹している(痛みではない)
 
みずみずしい食感で、シャキシャキとした歯ごたえがあります。 青臭さはほとんどなく、辛みも少ないです。
果肉が柔らかくなり、歯ごたえも残っていて、甘さが引き立ちます。
ピーマンの栄養素
- ビタミンC
 - ビタミンB6
 - βカロテン
 
PFCバランス
- P
 - F
 - C
 
ピーマンの栄養素
- ビタミンC
 - ビタミンA(βカロテン)
 - ビタミンK
 
PFCバランス(100gあたり)
- カロリー:20kcal
 - P(たんぱく質):0.9g
 - F(脂質):0.2g
 - C(炭水化物):5.1g
 
八ヶ岳から届いた「ぽってり肉厚ピーマン」は、その名の通り、ずっしりと重みのあるベル型の大きなピーマンでした。
昔ながらのザ・ピーマンといった大きさ、色、形をしています。
大きさ通りに肉厚で、食べ応えがあります。
ピーマンには、ビタミンCやビタミンB6、βカロテンなどの栄養素が豊富に含まれており、免疫力アップや代謝促進に効果的です。
5.ナス

生産者:こうみゆうきちゃん倶楽部(長野県小海町)
- 深みのある紫色で光沢が良好
 - 大きめのサイズで重量感あり
 - 若干のキズがある
 
焼くと果肉はとろけるように柔らかく、ジューシーで口当たりも滑らか。ナス特有の甘みが口いっぱいに広がります。前回のナスと比べても甘みが強いです。
ナスの栄養素
- ポリフェノール(ナスニン)
 - ビタミンA(βカロテン)
 - ビタミンC
 
PFCバランス(100gあたり)
- カロリー:18kcal
 - P(たんぱく質):1.1g
 - F(脂質):0.1g
 - C(炭水化物):5.1g
 
産地は異なりますが、前回に引き続き、大玉で高品質のナスが届きました。
前回のナスと比べても、甘みがあり、食べ応え抜群なので、料理の主役にもなりそうです。
お漬物でも加熱しても美味しく食べられ、バリエーション豊かに活用できそうです。
低カロリーかつ満腹感が得られるので、ダイエットにもぴったりの野菜です。
アンチエイジングにばっちり!
6.自根(じこん)キュウリ

生産者:こうみゆうきちゃん倶楽部(長野県小海町)
- 一般的なキュウリより長く大きい
 - 予想外に柔らかい(自根キュウリの特徴)
 - イボイボが滑らか
 
キュウリのパリッとした食感よりも、皮の柔らかさが際立っていました。
苦みがほとんどなく、 既に灰汁を抜いているかのような、みずみずしくスッキリとした味わいでした。
香りも控えめで、爽やかな香りでした。
自根キュウリの栄養素
- カリウム(ナスの1.4倍)
 - ビタミンC
 - ビタミンK
 
PFCバランス(100gあたり)
- カロリー:13kcal
 - P(たんぱく質):1g
 - F(脂質):0.1g
 - C(炭水化物):3g
 
存在感のある見た目に加え、特徴的なのはその柔らかさ。
キュウリ特有のパリッとした食感よりも皮の柔らかさが際立ち、灰汁のないすっきりした味わいです。
利尿作用とカリウムが体内の余分な塩分を排出する働きがあるため、むくみ解消に効果的。
暑い夏場は塩分摂取も重要なので、キュウリの利尿作用とのバランスを取りましょう。
カリウム以外にもビタミンを含んでいるので、バランスのいい食材です。
7.トウガン

生産者:野菜と旅する(滋賀県東近江市)
- 果肉はスポンジ状
 - 皮は分厚く固い
 - 切り口は若干酸化している
 
淡白な味わいで、クセがなく、食べやすいです。
汁の吸収が良く、煮物やスープで柔らかくして食べると抜群においしいです。
トウガンの栄養素
- カリウム
 - ビタミンC(キュウリの約2倍)
 - カルシウム
 - 葉酸
 
PFCバランス(100gあたり)
- カロリー:15kcal
 - P(たんぱく質):0.5g
 - F(脂質):0.1g
 - C(炭水化物):3.8g
 
今回初めて登場する野菜、トウガンが1/4サイズで届きました。
「冬瓜」という名前の通り、玉のままなら冬まで保存できるほど貯蔵性が高いそうです。
淡白で優しい味わいなので、和食に抜群の相性でした。
どう見てみ低カロリーなので、ダイエットに役立ちそうです。
栄養はいいけど美味しくないと意味ないので、味などについてもレビューいしています
8.すずかぼちゃ

生産者:青井農園(大分県日出町)
- 手のひらサイズのミニかぼちゃ
 - キレイなライトグリーンの皮
 - 淡い黄色の果肉
 - 皮も果肉も薄くて軽い
 
普通のカボチャと比べて、かなりあっさりとした味わいです。
皮はパリッとしていて、火を通さなくても食べられるほど柔らかいのが魅力。
包丁を入れると、皮も果肉もサクッと切れるので、そのままサラダに加えられるのが嬉しいポイントです。
すずかぼちゃの栄養素
- βカロテン
 - ビタミンC
 - ビタミンK
 - 葉酸
 
PFCバランス(100gあたり)
- カロリー:76.2kcal
 - P(たんぱく質):1.9g
 - F(脂質):0.3g
 - C(炭水化物):20.6g
 
初めての宅配で、すずかぼちゃを食べて以来、ハマっています。
シャキシャキとした歯ごたえと、みずみずしい甘さが魅力の鈴カボチャ。
一度食べたらハマってしまう、夏野菜の代表格です。
生でサラダに加えれば、爽やかな味わいが広がります。
カボチャに飽きている人にすずかぼちゃはおすすめです。キュウリのようなパリッと感とほのかなカボチャの風味が絶妙にマッチします皮ごと薄くスライスして、浅漬けやマリネ、軽く炒めても非常に美味しいです。
9.甘長トウガラシ

生産者:のらくら農場(長野県佐久穂町)
- 20cmほどの長さで大きく肉厚
 - 鮮やかな緑でツヤツヤ
 - 日焼けによる黒ずみあり(アントシアニンの色)
 
ピーマンより微妙に弾力を感じ、シャキシャキとした歯ごたえもあります。 果肉は非常にみずみずしく、辛みがありません。
火を通すと、果肉がとろけるように柔らかくなり、甘みが強くなります。
ししとうの栄養素
- ビタミンB6
 - ビタミンC
 - ビタミンE
 - ビタミンK
 
PFCバランス(100gあたり)
- カロリー:24kcal
 - P(たんぱく質):1.9g
 - F(脂質):0.3g
 - C(炭水化物):5.7g
 
一般的なピーマンの2倍近くの大きさがありながら、柔らかく、生でも火を通しても美味しく食べられるのが魅力です。
大きいので食べ応えも抜群で、一本でおかずになるほどの存在感があります。
見た目のインパクトだけでなく、まさに「甘長」の名前通り、甘くて長い、フルーティなとうがらしです。
10.長いも

生産者:斎藤農場(北海道帯広市)
- 土つきで到着
 - 前回より若干小ぶり(十分な大きさ)
 - 中はしっかりと白い
 
切り口は酸化していますが、切り落として使います。
味は淡白ですが、噛むほどに甘みが感じられ、素材の良さが伝わってきます。
長いもらしい、歯ごたえのあるシャキシャキとした食感が特徴的です。
水分量が多くじゅわっとした口当たり。
ねばりけも十分にあり、長いも特有の粘り気を楽しめます。
長いもの栄養素
- ビタミンB1、B6
 - ナイアシン
 - カリウム
 
PFCバランス(100gあたり)
- カロリー:64kcal
 - P(たんぱく質):2.2g
 - F(脂質):0.3g
 - C(炭水化物):13.9g
 
生で食べてもシャキシャキとした歯ごたえがあり、とろろにすればねばりけも存分に味わえます。
長いも特有の粘り気を活かせば、和食との相性は抜群ですね。
長芋は消化酵素のジアスターゼを含んでいるので、糖質(デンプン)の分解を助けてくれる働きがあります。
ナイアシンは代謝アップにつながる栄養素ですので、糖質だからと敬遠せずに、楽しんで食べてください。
11.特大エリンギ

生産者:北村きのこ園(鳥取県八頭町)
- 通常のエリンギの1.2~1.5倍ほどの大きさ
 - 軸の部分は太くしっかりとしている
 - すこしアルコール臭がする
 
きのこ類はパッケージングするとアルコール臭を出すことがあるそう。劣化ではない。
ソテーしてみると、さらに柔らかくなり、噛むほどにうま味が口の中に広がります。
バターとの相性も抜群で、ホクホクとした食感が楽しめます。
キュッキュッとした歯ごたえが特徴的です。歯ごたえがしっかりしていて食べ応えも十分。
エリンギの栄養素
- ビタミンD
 - ナイアシン
 - 葉酸
 
PFCバランス(100gあたり)
- カロリー:31kcal
 - P(たんぱく質):2.8g
 - F(脂質):0.4g
 - C(炭水化物):6g
 
開けて一言目「デカっ!」
その名の通り、ずっしりとした重量感と大きさが印象的でした。
食べてみると、歯ごたえ、うま味ともに、通常のエリンギ以上の満足感があります。
調理法を変えることで、様々な顔を見せてくれるのも魅力の一つ。
焼いてそのまま食べても、具材にしてもうま味が引き立つ素晴らしい野菜です。
12.野生種えのき

生産者:キノコ村(長野県須坂市)
- えのきというよりはなめこに近い見た目
 - 色は薄い茶色がかっており
 - 軸は細い
 
歯ごたえはシャキシャキとしていて、そこまで水分は感じません。えのきにはないぬめりも感じられ、なめこほど強いぬめりではなく程よい程度です。
味はさっぱりとしているので、炒めものや少し味の濃いものとの相性が良さそうです。
ダイエットには微妙ですが、片栗粉を付けて揚げ焼きもおいしそうです。
えのきの栄養素
- ナイアシン
 - 葉酸
 - ビタミンD
 - ビタミンB1、B2
 - βグルカン
 
PFCバランス(100gあたり)
- カロリー:34kcal
 - P(たんぱく質):2.7g
 - F(脂質):0.2g
 - C(炭水化物):7.6g
 
一般的なえのきとは一線を画す、ワイルドな見た目の野生種えのき。
大きさにはばらつきがありますが、それもまた野生種ならではの特徴と言えるでしょう。
なめこに近い食感ながら、えのき独特の風味も感じられる、不思議な野菜です。
食物繊維、ビタミンB群、ビタミンDなどの栄養素も豊富に含まれているので、 いつものきのこに飽きた方にも良さそうですね。
坂ノ途中の野菜を使った食事例
トウガンと甘長とうがらしの煮物

- 冬瓜(トウガン)
 - 甘長とうがらし
 
すずかぼちゃのガーリック炒め

- すずかぼちゃ
 
野菜とサワラの甘酢あんかけ

- 八ヶ岳のぽってり肉厚ピーマン
 - 特大エリンギ
 
トマトの

- トマト
 - オクラ
 
たたきオクラ

- オクラ
 
山形だしモドキ

- ナス
 - 自根キュウリ
 - 長いも
 
自根キュウリの浅漬け

- 自根きゅうり
 
自根キュウリとオクラの冷や汁

- 自根キュウリ
 - オクラ
 
野生種えのきのおみそ汁

- 野生種えのき
 
今回のベスト野菜:トウガン

スーパーで見かけたことはありますが、普段ではまったく選ばない野菜でした。

トウガン自体は淡泊な味ですが、その分、だしの味が染みこみ柔らかい食感になり、和風のやさしい味付けが最高に美味しかったです。
旬の野菜セット(M)2024年8月13日お届け分の感想
全体的に夏野菜の内容になってきました。
急激な価格高騰に驚いていますが、野菜の品質は変わらずに保っているところは非常にありがたいです。
現在、初回の注文を980円(Sサイズ)で行なっていますので、気になっている方はこの機会にお試しのみでも注文してみてください。